MP3 について 01.09.25
mp3ついて教えてください。
mp3とは、ハードなんでしょうか?それともソフトなんでしようか。
教えてください。
1.MP3について (エムピースリー)
MP3とは、音声圧縮フォーマット名の略称で、
正式には、
「MPEG−1 Audio Layer3」 といいます。
MPEG−1、 MPEG−2、 MPEG−4 という
動画、音声の圧縮技術の規格があります。
動画・音声を圧縮再生するときに使われます。
その中の音声用の規格が、
「MPEG−1 Audio Layer3」 = MP3 です。
音楽や、動画は、そのままの状態で録画したり録音すると
その情報の量が、大変大変・大きくなりすぎて、再生する時にも、
誰かとやり取りする時にも、保存する時にも困ってしまいます。
最近のようにブロードバンド(大容量のネットワーク)とか、
でも、まだ無理です。
なのでそのような圧縮技術が発達しています。
MP3でも1曲 4MBぐらいですから、ダウンロードに、
今の遅い回線だと15分ぐらいかかります。
圧縮しないとその10倍です。1曲150分
圧縮することを、エンコード
再生することを、デコードといいます
MP3デコーダー というのは、再生ソフトの事です。
MP3プレーヤー とも言います。
これは、パソコン上ではソフトの事です。
アプティバには、MP3 Jet-Audio 2000
というソフトが添付されています。MP3の作成も再生も出来ます。
導入して使えるようにする必要があります。
他にも、RealJukebox2(日本語版)というソフトが有名です。
(これはフリーソフトです。ダウンロードして使います。)
また、
携帯用のMP3プレーヤーは、ハード(機械)ですね。
ソニーとかパナソニックとかが出してます。
MDウオークマンの様に、MDの変わりに、
メモリースティックや、スマートメディア、フラッシュメモリー
に書き込んだ、MP3のデータ(音楽)を挿入して、聞けます。
内臓のメモリーに書きこむ物もたくさんあります。
ですから、
ネット上のMP3の音楽データを、見て、パソコンにダウンロードして、
パソコンでは、MP3プレーヤー(再生ソフト)で、聞いてみて、
よければ、それを、メモリースティクや、スマートメディアや、
フラッシュメモリーに、記憶させて、(あるいは、内臓メモリーに)
携帯用の、MP3プレーヤー(ハード)に差込み、外で歩きながら聞く。
ということが出来ます。
カセットテープ−>MD
−> メモリースティク?、スマートメディア?、フラッシュメモリー?
どれが次の主流をとるか。
参考
MPEG(エムペグ)というのは、音声や動画の圧縮方法の一つです。
MPEGとは Moving Picture Expert Group
の頭文字を取った言葉であり、本来マルチメディア符号化を
行っている組織の略称であったが、最近ではこの組織が作成した
標準規格の呼び名としても使われている。
動画再生は、アプティバでは、
ソフトウェア MPEG(MPEG-2対応)(再生のみ?)です。
ハードウエアMPEG(エムペグボード)のついた、パソコンもあります。
ビデオキャプチャーボードは、この類です。
ソフトでやると、圧縮のためにCPUに大きな負荷がかかりますので
他に何も出来ません。
ハードウエアMPEGは、専用のカード内で圧縮するので、
ビデオ録画しながら、PCで他の作業が出来ます。
参考サイト
MP3のすすめ
http://www.jaroove.com/mp3/
MP3については、ここが、よいみたいです。
|